確定拠出年金=401kの仕組みの解説、資産運用・ポートフォリオ戦略に関する入門ガイド

初心者のための確定拠出年金(401k)入門ガイド

ライフサイクルから見た年金運用3:消費・退職局面


消費・退職局面: Spending or retirement phase


 この局面は、まさに退職後にやってきます。この段階では、元従業員となった人々が、退職後のポートフォリオを使って収入を得ることになります。

 この局面が、債券投資を始めるのにふさわしいとする意見もあります。

 この年代は、年金資産の運用をすることよりも、いよいよ年金の給付のほうが重要になってくるステージに当ります。給付を受ける段階となれば、高めのリスクをとって更に資産を増やしていこうとするよりも、今ある資産を目減りさせることなく、手堅く運用したほうが、ライフサイクル上のリスクは小さくなります。

 特に、あらかじめ、年金の資産規模がどれぐらいだから、給付額はどれぐらい、と試算をしているはずですから、この段階で資産規模が目減りしてしまうと、ライフプラン自体を変更しなければならなくなってしまいます。そうしたリスクを避けるための方法としては、比較的価格変動の小さい債券での運用が、「手堅い運用方法」として好まれる、というのが、こうした意見の背景にあります。

【目次】

1.確定拠出年金=401kの仕組み
日本の年金制度の現状
今後の公的年金制度
確定拠出年金(401k)登場の背景
確定拠出年金(401k)の区分
企業型の確定拠出年金(401k)
個人型の確定拠出年金(401k)1
個人型の確定拠出年金(401k)2
確定拠出年金(401k)掛け金の取扱い
確定拠出年金(401k)の給付
確定拠出年金(401k)の受け取り方
確定拠出年金(401k)の運用
確定拠出年金(401k)掛け金の税制
確定拠出年金(401k)給付の税制
加入資格喪失と途中解約
運営管理機関等が破綻した場合
預金保険制度

2.米国の状況と受託者責任
米国の確定拠出年金(401k)制度
米国確定拠出年金(401k)制度の概要1
米国確定拠出年金(401k)制度の概要2
年金運用の受託者責任の重要性
年金の受託者責任ガイドライン
受託者責任ガイドラインの応用
米国の受託者責任〜プルーデントマン・ルール


3.年金資産運用、ポートフォリオ戦略
確定拠出年金(401k)の資産配分
401k年金の資産配分の実例
■ライフサイクルから見た年金運用
  1.積立局面
  2.統合局面
  3.消費・退職局面
確定給付型アセット・アロケーション
年金運用でのリスクとリターン
リスクの種類
年金会計の用語解説

インフレリスクへの対応


 その一方で、依然として株式に大きな投資ウエイトを置くことが適当だとする意見もあります。

 この意見では、退職後の日々の生活に必要な資金は、株式からの配当と、ポートフォリオ内の資産をある決まった一定のルールで売却することで得ていくのが適当だと主張されています。

 一般的には、退職したばかりで、まだこの先20〜30年は生存するという人にとっては、これからのインフレーションの影響を相殺するためには、株式のリスクプレミアムを追及しなければならないと考えたほうが良いでしょう。

 他方で、そろそろ自分の寿命だと考える人にとっては、もはやこれから先のインフレーションを心配する必要はありません。

 この段階で、資産のうちどの程度を株式に投資するかを決定する際に、経験則的に「100−年齢=株式割合(%)」という式が使われます。しかし、この式はあくまでも目安程度のものであり、単純にこの計算式をあてはめることは、避けたほうが良いでしょう。



> 確定給付型アセット・アロケーションの考察


年金運用のために投資信託をもっと詳しく知りたい時は > 投資信託 辛口入門ガイド

| 初心者のための確定拠出年金(401k)入門ガイド | IPO初値分析・株式投資 | IPO初値予想・分析日記 |